≪前編はこちら 流し・歌う漫画家として新宿荒木町を拠点に活動しているちえさん。前編では、漫画家を目指しその夢を手にした後、思わぬ出会いから「流し」の道を歩むことになった経緯についてお話を伺った。 後編では、実際にちえさん…
タグ:ぺんてる筆
歌と筆ペンで彩る “流し・歌う漫画家” ちえさん(前編)
後編はこちら≫ 東京メトロ丸ノ内線地下鉄四谷三丁目駅を降り、地上に出ると四谷の大通りに行き交うたくさんの自動車、歩道を忙しそうに歩く人たちがいる。その大通りを四谷方面に少しばかり進み路地に入る。そこは大通りの喧噪から一転して…
下描きなし。底なしの記憶力と表現力。キム・ジョンギ氏のライブドローイング(後編)
下描きなし。底なしの記憶力と表現力。キム・ジョンギ氏のライブドローイング(前編)
今、世界各国から注目を集めている一人のアーティストがいる。その名もキム・ジョンギ(金政基、Kim Jung Gi)さん。下描きを一切行わず、ひとつのパーツから描きはじめ、次々に描き連ね、壮大な世界観をぺんてる筆一本で生み出していく。さながら「現代版の絵巻物」のようである。その制作工程をYouTubeに公開し多くの人たちを魅了し続けている。2017年6月に新宿 紀伊國屋書店でのサイン会をはじめ様々なイベントに参加するため来日されたキムさんにインタビューをさせて頂いた。前編では、プロのアーティストになるまでの紆余曲折ストーリー、後編では独自の創作スタイルについてお話しを伺った。…
極細のぺんてる筆で作られる異常なほど細かい細密画(後編)
■20年「ぺんてる筆」を愛用し続けているMIZOさん独自の描き方「ぺんてる筆」極細一本だけで、細密画を描きあげるMIZOさんには、独自のやり方がある。 新品の「ぺんてる筆」極細をおろして、いきなりは描かない。最初に「慣らし」の作業から入る。まず軸部分を少し押して…
極細のぺんてる筆で作られる異常なほど細かい細密画(前編)
この絵を見て、筆ペンで描いていると思う人は、まずいないと思う。【画像はクリックすると拡大表示できます】作品を前にしてそう説明されたが、私も信じられなかった。というのも、絵の中には1mmにも満たない繊細な線が異常なほどに描きこまれているし、その一本一本の筆跡…
ぺんてる筆で描かれる現代版水墨画の世界
「私の仕事は、登場人物のキャラクターに芝居をつけることなんです」そう語るのは、アニメーターの羽山淳一さん。「北斗の拳(1987年)」、「ジョジョの奇妙な冒険(OVA:1993年~1994年、2000年~2002年)」、「ボトムズファインダー(2010年)」などなど、数々のアニメーシ…
グッドデザイン賞から見るぺんてるのデザイン哲学(前編)
アルファベットの「G」のロゴがトレードマークの「グッドデザイン賞」。その歴史は意外と古く、1957年に当時の通商産業省(現経済産業省)によって創設された(現在は公益財団法人日本デザイン振興会が主催)。「日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組み」とうたって…
穂先一本一本までこだわり抜く、世界唯一の筆ペン
ぺんてるは描画材をはじめ、様々な筆記具を製造している。しかし、ぺんてるが筆屋からその歴史をスタートさせたということはあまり知られていない。そのDNAを受け継ぎ、現在も売れ続けているのが、「ぺんてる筆(1976 年発売)」だ。 今や日本人にとって筆ペンは年賀状や祝儀…