私が普段、最もよく使っているペンはシャープペン。
しかも、シャープペンをいくつも持っていて、書く用途にあわせて字幅を使い分けている。
しかも、シャープペンをいくつも持っていて、書く用途にあわせて字幅を使い分けている。
スケジュール帳に書く時は、0.5mm。
ノートに書き込む時は、0.7mm。
手帳は、ノートより紙面が狭く、その限られたスペースに色々なことを書かなければならない。それには、やはり細く書ける0.5mmの方が都合がいい。では、なぜノートに書くときに太い0.7mmにしているのか?別に0.5mmだってよさそうなものだ。実際、以前は0.5mmでノートに書いていた。
しかし、あるとき、0.5mmで書いていてなにかしっくりとこないものを感じた。その時はアイデアを色々と書いていたのだが、0.5mmで書いたアイデアがなんとなく自信がなさそうに見えたのだ。自分としては、これはいいぞ!と思ったのに、書いてみるとそれがそうは見えてこなかった。
アイデアを考える時というのは、頭に浮かんだものをノートに書いて、その文字を目で見て何らかの刺激を受けて、さらに発想を広げていく。言わば、ノートを通じて自分自身と対話をしているようなイメージ。その対話が0.5mmだとなぜかしっくりとこなかった。
そこで、少し太い0.7mmに替えてみた。すると、自分で書いたアイデアがしっかりと主張をしてくるように感じられた。この方が断然対話がスムーズに進んでいく気がした。
考えて見ると、私たちはいつもいつも同じ大きさの文字を書いている訳ではない。日々の自分自身の「書く」を思い起こしてみると、ある時は小さく、ある時はすこし大きくといった具合に微妙に文字の大きさを変えている。大きさの違う文字をバランスよく書いていくには、やっぱり字幅を替えるのがいい。
■自分のモードがカチッと切り替わる
この様に、私は用途やシーンによって字幅を替えている。
今では、0.7mmを手にして書き出すと、自分の中のスイッチがカチッとアイデア発想モードに切り替わるような気がしてくるようになった。
一本で違う字幅を使い分けられるので、これを持っていれば、いつでも「スケジュールPLAN モード(0.5mm)」、「アイデアMEMOモード(0.7mm)」に自分を切り替えることができる。目的にあったペンを手にした方が仕事もはかどるし、心地良さという面でも断然いい。
この様に、私は用途やシーンによって字幅を替えている。
今では、0.7mmを手にして書き出すと、自分の中のスイッチがカチッとアイデア発想モードに切り替わるような気がしてくるようになった。
この私のちょっと変わった使い分けをぺんてるの企画の方にお話ししたら、それをビクーニャでやってみましょう!と言われ、商品化されたのが「VICUÑA Plan + Memo(ビクーニャ プランアンドメモ)」だ。
ノートにアイデアをメモするときは0.7mmと使い分けることができる。
一本で違う字幅を使い分けられるので、これを持っていれば、いつでも「スケジュールPLAN モード(0.5mm)」、「アイデアMEMOモード(0.7mm)」に自分を切り替えることができる。目的にあったペンを手にした方が仕事もはかどるし、心地良さという面でも断然いい。
スケジュールPLANモード(0.5mm)
土橋の気になったポイント
- スケジューリングは0.5mm、アイデアは0.7mmで書いた方がしっくりくる
- 書く用途によって字幅を変えると、自分の中のモードまで変わる
- 「ビクーニャ PLAN + MEMO」なら一本でその切り替えが自在
「ビクーニャ PLAN + MEMO」商品詳細ページ
http://www.pentel.co.jp/products/ballpointpens/oilbased/vicunaplanmemo/

人気ブログランキングへ